
eformsignでは「対面署名」を全てのユーザーにご提供しています。「対面署名」機能を使うことで、eformsignを利用したオンラインによる電子契約だけでなく、対面における契約書、申込書などの書類を端末1台で行うことができます。これにより店舗や訪問先ににおける契約書、申込書の記入をより円滑に行うことができるようになり、業務効率化や利便性の向上の効果が期待できます。今回の記事では対面署名が実際にどのように使用され、どのようなメリットがあるのか、またeformsignで提供している対面署名の法的効力をアップさせる機能についてご紹介いたします。
対面署名とは?
対面署名とは、オンライン上だけでなく、直接会ってサインが必要な場面においてeformisignの機能を使って1台のデバイスからサインを行うことができる機能です。これにより、対面でありながら、eformsignの機能を活用した電子契約を行うことができます。
作成した文書はeformsignのアカウントに自動保存されるため、文書管理の観点からも効率的です。
企業間の契約書締結など(BtoB)はもちろん、顧客との契約書、申込書など(BtoC)の記入にも幅広くご利用いただけます。
対面署名機能のメリット
・ 1台のデバイスで双方がサイン可能
個人との契約、申込みにおいて、契約の相手方がメールアドレスを持っていなかったり、タブレットなどのモバイル端末の取り扱いに慣れてないケースが多く、電子契約における課題の1つとなっています。対面署名機能を使えば、1つのデバイスから電子契約を行えるため、メールアドレスをもっていない相手方とも円滑に契約を結ぶことができます。
・対面署名をワークフローに組み込んで社内決裁まで
出先や現場で対面署名を行った後は、事前に設定したワークフローに沿って社内決裁を行うことができます。現場で対面署名を行うと自動的にワークフローに沿った処理が行われるため、逐一面倒な設定は必要は無く、円滑に業務を進めることができます。
対面署名の実際の活用例
・金融取引や保険の契約
銀行や保険会社との契約は対面で行われることが多くあります。従来であれば外交員の客先訪問の際には、大量の紙書類を持ち歩き、客先を回っていました。「対面署名」機能を使うことで、タブレット端末1台あれば対面契約の説明・記入案内・サインまで行うことができます。
・ 訪問介護の契約書・同意書
訪問介護の現場においては、通常訪問先で契約を行うため、重要事項説明書とあわせて使用する契約書や同意書に活用されています。文書への音声入力や帳票の拡大機能により、高齢のご利用者の方でも入力・署名がしやすいと好評をいただいております。
これ以外にも対面で署名を行う様々な場面でご利用いただくことができます。
まとめ
eformsignの対面署名機能により証跡書類の発行や本人確認機能を行うことで、従来の紙による対面の署名より本人性を高め、より法的効力の高い文書を取り交わすことができます。既にeformsignをお使いの方であれば、これまで作成してきた文書と同様の方法で文書の管理を行うことができます。
無料トライアル期間中でも対面署名の機能をお使いいただけますので、初めての方でもお気軽にお試しください。
無料トライアルまたはサービスや機能に関するお問い合わせは以下のボタンからご利用ください。